課題の解決方法を提案します★弱酸性カチオン交換樹脂による脱アルカリ条件と軟水装置への適用

アルカリ度と硬度

水のアルカリ度は、中和するために添加する酸の消費量です。水のpHが中性領域の場合は、炭酸イオン(CO32-)や重炭酸イオン(HCO3)の総量を表したもので、一般にMアルカリと呼ばれます。

一方、水中のカルシウムイオン(Ca2+)とマグネシウムイオン(Mg2+)を合算した濃度が総硬度(TH)であり、一時硬度と永久硬度に分けられます。一時硬度は重炭酸イオンと結合したカルシウム・マグネシウムイオンであり、水をやかんで沸かすと発生する白い沈殿が一時硬度です。永久硬度は塩化物イオン(Cl)や硫酸イオン(SO42-)と結合したカルシウム・マグネシウムイオンで、煮沸しても沈殿せずに水中に残ります。

 

弱酸性カチオン交換樹脂による脱アルカリ条件と軟水装置への適用

脱アルカリ装置に弱酸性カチオン交換樹脂を適用する際に、供給水の総硬度とアルカリ度を事前に測定して把握する必要があります。総硬度がアルカリ度より高い場合は、ほぼすべての重炭酸イオンがCa/Mgと塩を生成しているので、弱酸性カチオン交換樹脂で硬度を下げることができます。しかし総硬度がアルカリ度より低い場合は、Ca/Mg以外の金属イオン(主にナトリウムイオン)が混在し、これらは水酸化物イオンや塩化物イオンの塩として溶解しているので、重炭酸塩しか交換できない弱酸性カチオン交換樹脂では全て除去できません。

脱アルカリ条件としては、アルカリ度に対する総硬度の比(TH/アルカリ度)が0.8以上になっていることが理想です。また模擬水を使用して弱酸性カチオン交換樹脂の脱アルカリ試験や軟水化試験をする場合は、重炭酸塩を添加した模擬水を使用することが大切です。この他にも、水温と流速は弱酸性カチオン交換樹脂による処理性能に大きく影響するので、注意が必要です。

 

軟水化装置への弱酸性カチオン交換樹脂の適用

弱酸性カチオン交換樹脂に通水すると、重炭酸イオンと結合したCa/Mgを容易に除去できるので、軟水化が進むと同時にpHが酸性側に下がります。酸性処理水(=軟水)に残った重炭酸イオンは二酸化炭素と水に解離します。したがって、弱酸性カチオン交換樹脂(H型)の処理水を脱気装置に通すことで、一時硬度とアルカリ度を効率的かつ連続的に低減することが可能です。


図:弱酸性カチオン交換樹脂による一時硬度とアルカリ度の除去

 

ピュロライト®の弱酸性カチオン交換樹脂Purolite™ C104Plusは、一時硬度とアルカリ度の低減に幅広く使用されています。

 

表:Purolite™ C104Plus 一般物性

ポリマー種別・母体 ポーラス型・アクリル系
外観 球状ビード
官能基 カルボン酸基
イオン形(出荷時) H+
総交換容量(H形) 4.7 eq/L 以上
水分含有率(H形) 45 – 55%
粒度範囲 300 – 1,600 μm
湿潤ビード比重 1.19
最大膨潤率 H→Ca 20%
最大膨潤率 H→Na 60%
見かけ密度 740 – 780 g/L

 

ピュロライト社はブランドロゴを変更しました

ブランドロゴの変更

 

ピュロライト社はECOLABブランド統一のため、ブランドロゴを変更しました。

今後も、社名は「ピュロライト株式会社」を継続し、製品ブランドの「Purolite®」もそのまま残ります。

 

2004年3月に日本法人「ピュロライト・インターナショナル株式会社(現・ピュロライト株式会社)」を創立して以来、世界で唯一のイオン交換樹脂および分離剤の総合専業メーカーとして、製品・サービス・ソリューションをお客様に提供して参りました。

2021年にピュロライト社はエコラボグループに加わり、創造的な付加価値をお客様に提供するとともに、新たな市場開拓を続けております。

私たちピュロライト社は、これからもエコラボ社グループの一員として、皆様の良きパートナーとしてご要望にお応えできるよう、尽力してまいります。

今後とも、これまで同様のお引き立てを賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

 

ピュロライト株式会社
代表取締役社長 太安文夫


ピュロライト、DurA Cycleアフィニティー樹脂の販売開始を発表

ピュロライト、DurA Cycleアフィニティー樹脂の販売開始を発表

東京 – 2024年6月5日 – イオン交換樹脂および分離剤の専業メーカーである米ピュロライト(日本法人:ピュロライト株式会社、社長:太安文夫、本社:東京都中央区)は、バイオ医薬品の商用製造向け製品であるピュロライトDurA Cycle Protein Aクロマトグラフィー樹脂の販売開始を発表しました。 Read more

ピュロライト、新たな米国工場でバイオプロセシング製品の生産能力を拡大

東京 – 2024年3月15日 – イオン交換樹脂および分離剤の専業メーカーである米ピュロライト(日本法人:ピュロライト株式会社、社長:太安文夫、本社:東京都中央区)は米国ペンシルベニア州ランデンバーグにバイオ医薬品製造用樹脂の新工場を新たに建設することを発表しました。この計画により、世界中の製薬およびバイオテクノロジー顧客への供給安定性を強化し、継続的なバイオ医薬品の開発と製造に貢献します。

新設される米国工場は、高品質樹脂を製造するプラントやクリーンルームに加えて、クロマトグラフィーのアプリケーションをサポートする研究施設とオフィススペースも併設されます。また将来、敷地内の土地に追加で拡張が可能です。

ピュロライトにとって、このランデンバーグ新工場はペンシルベニア州で4番目の拠点となり、新たな熟練雇用の創出と州経済の成長が期待されます。ピュロライトはアガロース樹脂を製造する2工場を英国と米国(ペンシルベニア州キング・オブ・プルシア)に保有しており、ランデンバーグ新工場は3番目のアガロース樹脂製造工場となります。またピュロライトはイオン交換樹脂の製造工場として、中国工場(浙江省・湖州市)、ルーマニア工場、米国工場(ペンシルベニア州フィラデルフィア)が稼働しており、新たな中国工場(浙江省・衢州市)の建設も予定しています。

ここで製造される高品質アガロース樹脂は、モノクローナル抗体および組換えタンパク質や、細胞治療、遺伝子治療、mRNAにわたる新しいモダリティのクロマトグラフィー精製工程に使用され、これらの製品の生産能力の拡大は世界中の製薬およびバイオテクノロジー顧客への大きな支援となることが期待されます。


 

ピュロライト、CH1 アフィニティー樹脂の販売開始を発表

ピュロライト、CH1 アフィニティー樹脂の販売開始を発表

東京 – 2024年3月15日 – イオン交換樹脂および分離剤の専業メーカーである米ピュロライト(日本法人:ピュロライト株式会社、社長:太安文夫、本社:東京都中央区)は二重特異性抗体やフラグメント抗体などの特殊な組換えタンパク質を精製するために設計された新しい70µmアガロースベースのアフィニティー樹脂であるPraesto® CH1の販売開始を発表しました。

この新製品はレプリジェン社との複数年にわたる戦略的パートナーシップの一環で、ピュロライトが製品開発を進めました。レプリジェン社の最先端のリガンド技術とピュロライトの特許取得済みのジェッティング均一粒径ビード製造技術の組み合わせにより、特殊な抗体の精製に対する未解決の課題に対応可能となります。

この新しいCH1精製樹脂は、ピュロライトのProtein Aアガロース樹脂関連事業の拡大に伴い製品開発され、ヒトCH1ドメインを含む抗体およびフラグメント抗体に対する高い選択性を示します。この性質により、二重特異性抗体やフラグメント抗体の精製およびミスペア分子の除去が可能になり、Protein A樹脂での分離が困難な場合の効果的な代替手法として適用されることが期待されます。また、Praesto® CH1はバイオプロセシングで重要とされる高生産性とコスト削減に寄与します。仕様や特長など、詳細は弊社本社サイト[英語]のPraesto® 70 CH1紹介ページをご覧ください。

先立ってピュロライトはペンシルバニア州ランデンバーグ新工場の建設計画を発表しました。ピュロライトはこれからも事業拡大と技術革新への取り組みを強化し、世界中の製薬およびバイオテクノロジー顧客の高い要求に応えるべく、高品質の製品を製造し、安定的に供給して参ります。